事前申込は終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。抽選の結果は、9月22日(木)から23日(金・祝)にかけて当選・落選に関わらずメールにてお知らせします。
いちご一会とちぎ国体壬生町開催競技の一般観覧には事前申込が必要となります。申込者多数の場合は、抽選となりますので、予めご了承ください。
各競技会の日程及び観覧申込期間は以下のとおりとなります。
競技名 | 日程 | 競技会場 | 申し込み期間 |
スポーツクライミング競技 | 令和4年10月2日(日)~4日(火) | 壬生町総合運動場 特設会場 (栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3828番地) | 令和4年9月7日(水)~14日(水) |
銃剣道競技 | 令和4年10月8日(土)~10日(月祝) | 栃木県立壬生高等学校 体育館 (栃木県下都賀郡壬生町大字藤井1194番地) | 令和4年9月7日(水)~14日(水) |
壬生町開催競技会の競技日程はこちら
一般観覧の申し込みは、事前申込フォームより入力してください。
事前申込フォームはこちら
※観覧料は無料です。
※競技観覧時の駐車場及び駐車許可証等については、観覧用電子チケット配布時に別途メール等によりお知らせします。
※小学生以下の方は、必ず保護者同伴で観覧してください。
※幼児等であって、保護者が膝上で抱きかかえて観覧するなど座席の用意が不要な場合は、申し込み不要です。(幼児等であっても、観覧席で観覧する場合は、お申し込みください。)ただし、座席が不要であっても、感染症対策の観点から、幼児等の方についても来場14日前からの体調管理(標準様式1の記入及び標準様式2の提出)をお願いします。
〇事前申込フォームについてのお問合せ
事前申込フォームの内容については、下記お問合せ窓口までご連絡ください。
専用窓口:0570-023-230 (平日9時~18時)
FAX:028-623-3527
※電話での入場券申込は受け付けておりませんので、ご注意ください。
○観覧当日にお持ちいただくもの
観覧用電子チケット(スマートフォンの画面での掲示又は電子チケットを印刷したもの)
体調管理アプリ「GLOBAL SAFETY」の提示又は提出用体調管理チェックシート(標準様式2)
免許証その他本人であることを確認できるもの(状況により、本人確認をさせていただく場合があります。)
GLOBAL SAFETYについてはこちら
体調管理チェックシート(標準様式1及び2はこちら) ※標準様式1については、記載の上自宅等で保管してください。
〇新型コロナウイルス感染症対策について
観覧にあたっては、下記の事項について、ご協力をお願いいたします。
(1)次の事項に該当する場合は、観覧いただけません。
【感染者】 ※ PCR検査又は抗原検査で陽性反応があった者
・ 競技日の14 日前から競技日までに感染が確認された者
・ 競技日の15 日前以前に感染した者のうち、競技日前日までに保健所から療養解除の判断がされていない者
【濃厚接触者等】
・ 競技日の14 日前から競技日までの間に以下のア~エのいずれかに該当する者
ア 保健所の調査において感染者の濃厚接触者と判断された者
イ 同居家族や身近な人に感染が疑われる人がいる者
ウ 競技日の10 日前以降に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航歴がある者
エ 競技日の10日前以降に政府から入国制限、入国後の観察期を必要とされている国、地域等への渡航歴がある者又は当該国、地域等の在住者との濃厚接触がある者
・ 競技日の15 日前以前に濃厚接触者と判断された者のうち、競技日前日までに保健所から健康観察期間終了の判断がされていない者
【体調不良者】
・ 競技日の14 日前から競技日までに以下のア、イのいずれかに該当する者
ア 発熱(37.5℃以上)している者又は発熱があった者
イ 次のいずれかの新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる症状がある者又はあった者
・ 喉の痛み、咳、痰、鼻水、鼻づまりなど風邪の症状
・ 頭痛、だるさ(倦怠感) ・ 息苦しさ
・ 身体が重い、疲れやすい ・ 味覚異常、嗅覚異常
※ ただし、感染疑い症状の発症後、8日間が経過し、かつ薬剤を服用していない状態で感染疑い症状消失後72 時間以上経過している場合は競技の観覧を認める。
(2)身体的な距離の確保や、入場口での検温および手指消毒、マスクの着用、体調管理アプリの入力(又は体調管理チェックシートの記入)にご協力ください。(当日体温が37.5度以上の方は入場できません)
(3)会場内では、大きな声での会話はご遠慮ください。
(4)飛沫感染や接触感染防止のため、次の応援は控えてください。
・大声で歌を歌う、大声を出しての応援、指笛
・メガホン、トランペットなど道具・楽器の使用
・ハイタッチ、肩組み
(5)次の応援は、競技会運営に支障が生じない範囲及び程度において、容認します。
・プレーの度の拍手、拍手による応援
・スティックバルーンの使用
・タオルを広げて振る、若しくは回す
・フラッグ(新聞紙大の手旗)を振る 等
上記の応援に当たっては、身体的距離を確保し、他の観客との接触は避けてください。
(6)選手等と観覧者との動線分離のため、指定された通路、トイレを利用してください。
(7)申込締切後の観覧者の変更はできません。
感染症対策の詳細については、以下のページをご確認ください。
感染防止対策(栃木県県国体・障スポ実行委員会HP)
いちご一会とちぎ国体競技会における新型コロナウイルス感染症 感染防止対策ガイドライン第4版
○観覧にあたっての注意
会場内では所定の箇所でのみ飲食可能です。(水分補給のための飲水は可能とします。)
持込禁止物
以下の物品は、会場内に持ち込むことが出来ません。
なお、会場により、身分証の提示や手荷物検査などを実施する場合があります。
(1) 銃砲類、エアーソフトガン、モデルガンその他銃器及び銃器と誤認されるもの(空砲等を含む。)
(2) 刀剣類,包丁,ナイフ類その他鋭利な物
(3) クロスボウ(通称:ボウガン)等
(4) 毒物,劇物その他有害物質
(5) 発煙筒,爆竹,花火,爆発物,火薬その他可燃性の危険物
(6) スタンガン、石,木刀、鉄パイプ,棒,ハンマー,チェーン,レーザーポインタその他凶器等として使用されるおそれのある物
(7) 看板,横断幕,旗,プラカード、印刷物その他競技会の運営に支障を及ぼすおそれのある物
(8) 塗料類(ペンキ類)
(9) スケートボード,ローラースケートその他これらに類する遊具
(10) 無線通信機器(携帯電話,スマートフォン、タブレット、PHS 等の携帯端末を除く。)
(11) 酒類
(12) ドライアイス
(13) 動物類(身体障害者補助犬(盲導犬,聴導犬及び介助犬をいう。)を除く。)
(14) 投てき等により危害を与えるおそれのある物
(15) ホイッスル,拡声器,楽器その他これらに類する大きな音が出る物
(16) 通行に支障を及ぼすおそれのある大型又は大量の荷物
(17) 遠隔操作や自動操縦等により飛行させることのできる無人航空機(航空法により人が集まる場所での飛行を禁止されている物(ドローン,カメラ内蔵型マルチコプター,ラジコン飛行機,ラジコンヘリコプター等))
(18) その他入場者等に迷惑及び危険を及ぼし,又は競技会の運営及び進行を妨げ,若しくはそのおそれのある物
禁止行為
以下の行為は厳禁となります。発見した際には、強制的に退場していただく場合がございます。
(1) 立入りを制限又は禁止された区域に正当な理由なく立ち入ること
(2) 競技場,観客席等へ物を投げ入れ,又は発射すること
(3) 施設,器物,装置等を汚損し,若しくは破損し,又はみだりに操作すること
(4) 入場者等を脅迫し,威圧し,侮辱し,若しくは挑発し,又は入場者等の通行の妨害となる行為をすること
(5) 面会を強要し,又は会場内において居座ること
(6) 抗議集会,デモ等会場秩序を乱すおそれのある行為をすること
(7) 所定の場所以外で喫煙すること
(8) 所定の場所以外でごみその他の汚物を廃棄すること
(9) 飲酒すること及びアルコール等により酩酊した状態で入場し,又は入場しようとすること
(10) 実行委員会が発行する通行証又は駐車許可証を貼付することなく会場に自動車を乗り入れ,又は所定の場所以外に駐車すること
(11) 所定の場所以外へ車両若しくは自転車を乗り入れ,又は所定の場所以外に駐車若しくは駐輪すること
(12) 電熱器,ガスその他これらに類する火器を使用すること
(13) テント,小屋掛けその他工作物を設けること
(14) 商行為,寄付金の募集,広告物の掲示等の行為をすること
(15) 文書,図書,図面,印刷物その他の物を配布又は掲出すること
(16) 宣伝,勧誘,署名活動,演説,講演,布教,集会又は喧騒に当たる行為をすること
(17) 遠隔操作や自動操縦等により飛行させることのできる無人航空機(航空法により人が集まる場所での飛行を禁止されている物(ドローン,カメラ内蔵型マルチコプター,ラジコン飛行機,ラジコンヘリコプター等))を飛行させること
(18) 設備又は設備に施された錠,封印,テープ等を損壊し,開封し,又は改変すること
(19) 競技会場内の入場管理エリア及び入場規制エリアに正当な入場券等及びIDカードを所持せず入場し,又は入場しようとすること(入場券等及びIDカードを不要としている場合を除く。)
(20) 撮影を制限し,又は禁止した区域で写真若しくは映像を撮影すること
(21) 他人の通行や観覧の妨げになる行為をすること
(22) その他会場秩序の保持と円滑な運営を妨げ,入場者等に迷惑若しくは危険を及ぼし,又はそのおそれのある行為をすること